1日20分!NHK語学番組「攻略!英語リスニング」で英会話上達

あとで読みたい方: このエントリーをはてなブックマークに追加

日本国内に居ながらにして英語・英会話をマスターしようとする方で、NHK語学講座を利用する方は非常に多いと思います。

当ブログでも、①NHK語学講座オンライン英会話スマホアプリ を英語・英会話マスターのための3大ツールとしてオススメしています。

今回は、そんな中で①に当たるNHKラジオ語学番組の「攻略!英語リスニング」について取り上げて解説してみたいと思います。
(もちろん、NHK語学講座ファンの私は、毎週楽しく聞いています^^)

ということで、その他の②オンライン英会話や③スマホアプリ等に関しては、是非別記事を参考にしていただければと思います。
スマホでSkype英会話(オンライン英会話)を無料体験してみた<DMM英会話編①>
受験・TOEIC必須!最強の得点UP英語勉強法はこの神アプリを使え!
などなど、その他沢山書いております(^^;

では、早速、攻略!英語リスニングについて見ていきたいと思いますが。

その前に、念の為にNHK語学講座が英語・英会話学習者に人気でオススメな理由を一応。

この辺りに関しては、これまでによく書いてきていますので、当ブログをよく読んでくださっている方は「よく知ってるわ!」と思われると思います。
が、一応この記事が初めての方のために、敢えて「簡単に」説明すると・・・。

  • 非常に良質なテキストと講座内容(高額な英語教材に全く引けをとらない)
  • 安価(テキストが非常に安い、講座は無料)でコスパが高い。(参考:攻略!英語リスニングテキスト
  • 毎日続けられ英語学習の習慣づけができる(毎日番組がある)
  • 幅広い英語レベルに対応した番組があり、自分に合った講座がある。

全体的にはこういう感じです。

もちろん、それ以外にも「それぞれの講座」ごとに特徴があります。
それぞれまとめているので、是非ご参考になさってください。
NHK語学番組Enjoy Simple Englishを1年間続けた効果と勉強法
NHK「英会話タイムトライアル」は神講座
など。
その他、「入門ビジネス英語」なども記事を書いていますが、「実践ビジネス英語」や「ラジオ英会話」はまだ解説出来ていません(^^;

ということで、今回は「攻略!英語リスニング」なわけで、この番組の特徴と学習・トレーニング方法をレベル別に見ていきたいと思います。

さて、人気のNHK語学講座中でも、「リスニング力」を鍛えるという特徴を持っているのが「攻略!英語リスニング」です。
比較的長い英文をネイティブのナチュラルスピードで聞いて理解できるようになるためのトレーニング講座です。

※毎週扱う英文はコレぐらいの分量です。
ナチュラルスピードで2分ちょい程度ですかね。
kouryaku-eigo-listening-lesson

ちょうど高校三年生の英語教科書の1セクションくらいの分量くらいでしょうかね。(教科書によって違いますよね^^;)
この分量の英語を毎週聞きこむ講座ですので、一ヶ月で4セクション(4週分)のリスニングトレーニングをするイメージになります。

大学受験(入試)のリスニング対策やTOEICのリスニング対策などを意識している方に大変人気の講座である理由がわかるかと思います。

受講者レベルはというと、もちろん一概に言えないのですが・・・。
使われている英文法や英単語のレベルからいくと、
高校卒業レベル(大学受験レベル)からTOEIC500点〜600点以上くらいの方が、リスニング強化TOEIC点数UPという目的にぴったりくるかと思います。

ただ、これは、NHKラジオ講座全般の良さなのですが。

NHKラジオ講座は、単純に点数・得点アップだけを目的とした講座はなく、基本的には「使える英語を学ぶ」ということを理念にしています。

なので、それぞれの講座の中では、ネイティブ英会話文(スクリプト)がふんだんに使われているので、英会話トレーニングと言う意味でも非常に効果的だと思います。
「攻略!英語リスニング」という講座名からは、どうしてもリスニング対策がメインに思えると思いますが、中〜上級英会話トレーニング教材としてもかなり良質で、そのまま英会話で使える文章で構成されています。

kouryaku-eigo-listening-self-training

一点だけ、この講座の勉強法として他の番組と大きく違う点があります。

これは、番組講師の柴原先生も番組の中で「毎回毎回口を酸っぱくして言っている」のですが。

この講座は、ラジオ番組を聞いて勉強する講座ではなく、テキストを使ってセルフトレーニングをする方法を教えてくれている講座です。
たとえば、「英会話タイムトライアル」や「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」など、「番組を聞くこと=学習・トレーニング」となっているので、番組を聴くことそのものが学習になります。

しかし、この「攻略!英語リスニング」は、自分でトレーニングするための「ペースメーカー」としての番組がある、みたいな位置づけだったりします。
「ラジオ英会話」の遠山顕先生も、「復習が大事!」ってよく言っていますが、まさにコレも番組を聞いた後の復習とトレーニングが肝になります。

なので、この講座は「ラジオ番組を聞いていれば良い」のではなく、ラジオ番組を聞きながら自分で何度もリスニングトレーニングをして、リスニングレベルを引き上げていくという感じになります。
(もちろん、単純に番組を聞くだけってのも悪く無いとは思いますが、効果はいま一つだと思います。)

ということで、攻略!英語リスニングをどう楽しみにながら効果的なトレーニングにしていくのか、レベル別にみていきましょう(^^)

上でしっかり書きましたが、攻略!英語リスニングに関しては、基本的にはラジオ番組を聞くだけではダメです。
週二回の番組をペースメーカーにして、自身でシャドーイング・トレーニングを行うことを柴原先生は推奨しています。

シャドーイングとは、ラジオ番組や教材から流れてくる「英文音声」に後からぴったりとくっついていくように、そっくりそのまま音声を真似して発声するトレーニングです。
カエルの歌の「輪唱」ってあるじゃないですか。あんな感じのイメージです。

※逆に、音声に「完全に合わせて」口に出すトレーニング方法をオーバーラッピングと言います。

このシャドーイングというトレーニング方法は「音読」や「多読」と同じくらい有名なトレーニング方法ですね。

Amazonで「シャドーイング」と検索するだけで、数多くの参考書やテキストがでてきます。
シャドーイングのやり方や効果についてより深く知りたいという方は、一度書籍等で勉強してみても良いかもしれません。
Amazon:シャドーイング
first-shadowing-lesson-book

シャドウイングトレーニング用のスマホアプリもあったります。
本気の人の英語学習 えいご漬け
shadowing-iphone-app-icon

一応簡単に効果を説明しておくと。

英語の音を耳から聞き取って、そのまま正確に口にだすことで、
①英語の音を聞き取れるようになり
②英語・英会話の発音が上達する・綺麗になる
③英文の抑揚や区切り、文法構造に慣れていく(俗にいう「英語脳」)、
というような効果があります。

シャドーイングの効果とやり方を解説している動画ありますので、参考までに。(英語ですが。)

攻略!英語リスニングを予習なしでリスニングしても、一回ではほとんど内容が分からないレベルかな?と思います。

このレベルの方は、攻略!英語リスニングをリグニング教材としては使うにはちょっと難しめの教材になっちゃうかと思います。
ただ、リスニング対策としての利用が難しい場合だとしても、英文読解・精読・リーディング(多読)・受験英語の長文読解対策などには利用可能です。
日本語訳がテキストについているといえ、英文法的にさっぱり分からないという場合は、攻略!英語リスニングに手を出すのはちょっと早い可能性もあります(^^;

<目標>
サッとリスニングできるようになりましょうというのは、すぐには難しいかと思いますので、まずは「スラスラ読めるように」。
このレベルの英文を読みこなせるようになれば、大学受験や入試対策としても良いと思います。

おそらく攻略!英語リスニングのメインターゲット層は、このレベルの方々かと思います。
一発でリスニングするにはまだ歯ごたえがあるかもしれませんが、多少なりとも内容が理解できるレベルですね。

  1. まずしっかりとラジオ講座を聞く。(1日目・2日目)
  2. 英語の音に馴染むために、音を意識したシャドーイングを数回行う(全文)。テキストを見ながらでもOK
  3. 英文を読み込んだり和訳などをして、しっかりと英文の意味を理解する。
  4. 音を意識したシャドーイングを行いながら、余裕が出てきたら英文の意味を考えながらシャドーイングを行う(コンテンツシャドーイング)。テキストを見ながらでもOK
  5. 最終的に常に意味を意識したシャドーイング(コンテンツシャドーイング)のみを何度も繰り返す。できればテキストを見ないで

だいたい上記のトレーニングサイクルは、一日20分のトレーニングで十分です。

・一日20分シャドーイントレーニングでリスニングと発話力アップ

攻略!英語リスニングの週に学ぶスクリプトの長さ(1単元の長さ)は、だいたい2分〜2分30秒程度です。
ですので、10回音読やシャドーイングを反復しても20分くらいという感じです。 

1日目:15分番組を聞き、その後分からなかった英単語の意味など復讐する5〜10分。
2日目:15分番組を聞き、3,4回余分にしっかり英文をリスニングする(インターネットストリーミングを使いましょう)5分程度。
3日目:音声シャドーイングを行う。10回 20分。
4日目:英文を精読し、しっかりと意味を確認する。20分。
5日目:コンテンツシャドーイングを行う。10回 20分。
6日目:コンテンツシャドーイングを行う。10回 20分。
7日目:お休み。

てな感じでやっていくと、正直、かなりリスニング力(音の聞き取り力と文章理解力)が上がります。

あとは、語彙力増強のためテキストに出てきた英単語を自分オリジナルの英単語帳に記載したり、「これなん!」などのスマホアプリを使って語彙を増やせるようにしましょう。
イメージ暗記・例文暗記・語源暗記・全部入り英単語帳アプリ(無料)

<目標>
半年後・1年後には番組一回目のリスニングで、8割以上意味が取れるくらいまで。
(ちなみに、半年くらい続けていると、語彙力や背景知識が足りず英文の意味は分からなくても、リスニングスピードが遅いと感じる事もでてきます。スピードに耳と脳が慣れてきます。)

基本的には、スクリプト(英文)のテーマに関する得意不得意はあるかと思いますが、一回目のリスニングで5割以上は内容がスッと入ってくるレベルかと思います。(得意テーマだったら8割以上)

トレーニングの方法は上記の600点レベルのトレーニングに加えて、英会話を意識した暗唱などを盛り込みます。
1〜5は上記通り実行し、さらに、学んだ英文を英会話のスピーキングに使えるように、使える文章を暗唱します。

<目標>
ラジオ講座の一回目のリスニングで9割意味が取れる。(得意テーマ不得意テーマ問わず)
暗唱した英文を、ビジネスの場やオンライン英会話レッスンなどで、スピーキングの中に織り交ぜて積極的に使っていく。

実践ビジネス英語」に移行しましょう(笑)
business-english-in-action

いかがでしたでしょうか。
NHK語学講座の中でも、一番人気はやはり遠山顕先生の「ラジオ英会話」であるのは紛れもない事実だと思いますが、NHK語学講座は本当に粒ぞろいの講座ばかりです。

下手に高額な英会話学校や通信教育教材に手をだすくらいなら、NHK語学講座を複数受講する方が非常に費用対効果(コスパ)が高いですよ(^^)
たとえば、英文の長文読解やリスニング対策は「攻略!英語リスニング」でトレーニングしつつ、「英会話タイムトライアル」を毎日聞いて、フランクな英会話トレーニングとTOEIC対策の両方を行うことも可能です。

もちろん、自分でトレーニングや学習したら、絶対にアウトプットトレーニングをしないといつまでたっても英会話はできないので、アウトプットトレーニングとしてオンライン英会話を混ぜることができればかなり効果的に英会話が上達すると思います(^^)
※良かったら当ブログのオンライン英会話の記事もご参考になさってくださいね。

ちなみに、余談ですが(^^;
声をしっかりだして音読するのは、「健康に良い」とされていますね。
声を出すと精神的にリフレッシュできますし、内蔵にも良いそうです。
そういう意味では、英語・英会話が上達しつつ健康増進にもなるという一石二鳥です(^^)

英語・英会話の上達は、薄皮を剥くような、地味で地道な努力です。いきなり2週間で話せるなんてことはまずありません。
コツコツ、しかし、しっかりと一緒に英語学習を進めて行きましょう(^^)

追記:2017/02/22
NHK語学講座の中でも、英語と教養の両方が学べて身につくと好評だった「攻略!英語リスニング」が2016年度(2017年3月末)をもって講座終了のようです。
数年間続いていた番組だったので、ラジオ英会話や実践ビジネス英語のように長寿番組になるかも?と思っていただけに、終了は残念です。
攻略!英語リスニングが終了する代わりに、新しく「高校生からはじめる『現代英語』」という講座がスタートするようです。
「ニュースで英会話」のニュース英語を高校生でも理解できる英文にして、現代英語・ニュース英語に触れていきましょう。というスタンスの講座みたいですね。
講師はニュースで英会話でおなじみの伊藤サム先生。
教養と英語両方が学べるという意味では、「攻略!英語リスニング」に近い存在といえるかもですね。
攻略!英語リスニングを楽しみにしていたリスナーさんは、「高校生からはじめる『現代英語』」を聞いたり、シャドウイングしたりするといいかもしれません(^^)

koukouseikarahajimeru-gendai-eigo-text

よければシェアもお願いします(^^)!
Pocketに保存 はてなブックマーク Google+でシェア LINEでフォロー
このエントリーをはてなブックマークに追加